除細動器

« Back to Glossary Index

読み

じょさいどうき

意味

除細動器(Defibrillator)は、心室細動(VF)や無脈性心室頻拍(VT)などの致死性不整脈を治療するために、電気ショックを与える医療機器です。心臓に強い電流を流すことで、異常な電気活動をリセットし、正常なリズムを回復させます。

種類と特徴

  1. 手動式除細動器(Manual Defibrillator)
    • 医療従事者が心電図を確認しながら操作
    • 主に救急医療や病院内で使用
  2. 自動体外式除細動器(AED: Automated External Defibrillator)
    • 一般の人でも使用可能
    • 音声ガイド付きで適切な操作をサポート
    • 公共施設やスポーツ施設などに設置
  3. 植込み型除細動器(ICD: Implantable Cardioverter Defibrillator)
    • 高リスク患者の体内に埋め込むデバイス
    • 異常なリズムを検知し、自動で電気ショックを送る

使用時の注意点

  • 意識・呼吸の有無を確認し、適切な処置を行う
  • AEDはガイドに従って操作し、周囲の安全を確保する
  • 湿った環境では感電リスクに注意

除細動器は、心停止の際に迅速な使用が生存率を大きく向上させる重要な医療機器です。

« Back to Glossary Index