脳波計

« Back to Glossary Index

読み

のうはけい

意味

脳波計(Electroencephalograph, EEG)は、脳の電気的活動を測定・記録する医療機器です。頭皮に電極を装着し、脳波(神経細胞の電気信号)を検出します。

特徴と用途

  • てんかん、睡眠障害、脳炎、脳腫瘍、認知症などの診断
  • 脳死判定や意識障害の評価
  • 神経科学やブレイン・マシン・インターフェース(BMI)研究にも活用

主な種類

  1. 通常脳波検査
    • 安静時や刺激を与えながら測定(例:光刺激、過呼吸)
  2. 長時間脳波モニタリング(ホルター脳波)
    • 24時間以上記録し、発作などの異常を検出
  3. 誘発電位(EP)検査
    • 視覚・聴覚・体性感覚刺激に対する脳の反応を測定

注意点

  • 電極の装着位置が正確でないと正しい測定ができない
  • 筋電図(EMG)や外部ノイズが測定に影響を与えることがある
  • 検査前はリラックスし、可能な限り動かないことが重要

脳波計は、脳の異常を非侵襲的に検出し、神経疾患の診断や研究に重要な役割を果たす医療機器です。

« Back to Glossary Index