読み
えいちえふ
意味
血液濾過(HF)は、対流(Convection)を利用して血液中の老廃物や余分な水分を除去する治療法です。透析(HD)とは異なり、主に限外濾過によって老廃物を除去し、補充液(置換液)を加えて血液を戻すのが特徴です。
血液濾過(HF)の仕組み
- 血液ポンプで患者の血液をダイアライザー(濾過膜)に送る
- 対流の原理を利用して、水分とともに老廃物を濾過膜を通じて排出(限外濾過)
- 失われた水分や電解質を補うために、補充液(置換液)を投与して血液を体内へ戻す
血液透析(HD)との違い
比較項目 | 血液濾過(HF) | 血液透析(HD) |
---|---|---|
老廃物の除去原理 | 主に対流(Convection) | 主に拡散(Diffusion) |
除去しやすい物質 | 中~大分子(β2ミクログロブリンなど) | 小分子(尿素、クレアチニン) |
補充液の使用 | あり(置換液を使用) | なし(透析液を使用) |
血圧の安定性 | 比較的安定しやすい | 低血圧になりやすいことがある |
血液濾過(HF)のメリットとデメリット
✅ メリット
- 中分子・大分子の老廃物(β2ミクログロブリンなど)を効率的に除去
- 透析低血圧が起こりにくい(循環動態が安定しやすい)
- 炎症やかゆみの軽減が期待できる
❌ デメリット
- 小分子の除去効率はHDより劣る(尿素やクレアチニンの除去がやや遅い)
- 補充液(置換液)のコストがかかる
- 一般的な透析より装置の管理が必要
血液濾過(HF)の適応患者
✅ 透析アミロイド症(β2ミクログロブリン蓄積)を防ぎたい患者
✅ 透析中の低血圧が起こりやすい患者
✅ 通常のHDでは十分な老廃物除去が難しい患者
まとめ
血液濾過(HF)は、対流(Convection)を利用して中分子~大分子の老廃物を効率的に除去する治療法です。特に、透析低血圧のリスクがある患者や長期透析による合併症を防ぎたい患者に適しています。
« Back to Glossary Index