INBODY

« Back to Glossary Index

読み

いんぼでぃー

意味

InBody(インボディ)は、体成分分析装置の一種で、生体インピーダンス法(BIA: Bioelectrical Impedance Analysis)を利用して、体の組成を詳細に測定する機器です。


InBodyで測定できる主な項目

  1. 体水分量(細胞内水分・細胞外水分) → 透析患者の水分管理に重要
  2. 筋肉量・筋肉バランス → サルコペニア(筋肉減少症)評価
  3. 体脂肪量・体脂肪率 → 栄養状態や肥満の指標
  4. 部位別筋肉量(四肢・体幹) → リハビリや栄養評価に活用
  5. 除脂肪量(FFM: Fat-Free Mass) → 体の健康状態の指標

透析患者における活用

体水分バランスの評価(ドライウェイトの設定補助)
筋肉量の評価(透析患者のフレイル・サルコペニア対策)
栄養状態の評価(低栄養リスクの判定)


メリットと注意点

メリット

  • 非侵襲的で短時間(約1分)で測定可能
  • 透析患者の水分管理や栄養評価に有用
  • 筋肉・脂肪のバランスを視覚的に確認できる

注意点

  • 電気抵抗を利用するため、ペースメーカー装着者には使用不可
  • 測定前の水分摂取や運動によって結果が変動する可能性あり

まとめ

InBodyは、透析患者の水分管理や筋肉・栄養状態の評価に役立つ体成分分析装置です。特に、ドライウェイトの適正化やフレイル予防に重要なツールとして活用されています。

« Back to Glossary Index